3 自転車重視の
|
今回は「自転車重視の“まちづくり”」としてドイツでがんばっている町の1つミュンスター市を紹介したい。
図1 大聖堂のあるミュンスターのプリンチパールマークト |
しかし車は歩行者をおびやかす。 町の中に車が入ればその分だけ人間は締め出される。 町は車に占領され、 人は道路の端に身を縮め、 用を足すために大急ぎで道を通り抜けるありさまとなってしまった。 ゆっくり町を散歩する、 道路で人と立ち話をする空間はいつのまにか町の中からなくなってしまった。
車はしかしどんどん増える。 町の中はいつも車の渋滞である。 近頃になって分かったことは、 車のために道路をいくら整備しても間に合わない、 道路をつくれば作るほどそれだけ車が増えるということだ。
そして最近では、 車の使いにくい“まちづくり”をするようになった。 道路を狭くする、 一方通行、 駐車禁止などである。
フランクフルトには自転車宅配というものがある。 これは車よりも自転車の方が早いから商売になるもので、 携帯電話を常備した若者が背中に配達書類の入ったリュックを背負い、 レース用バイクで道路の渋滞を横目にすいすいと車を追い越していく。
たしかに自転車は都市の交通手段として適している。 自転車はどこの家庭にもあり、 時間に制限なく使え、 スピードは歩いていくより数倍早い。 おまけに外の新鮮な空気にふれ健康で楽しい、 ただしそのための環境が整っていればという条件が付く。 その条件とは安全な道路と自転車の置き場所である。
ドイツのテスト財団が「自転車の使える都市」を調査した事がある。 道のりや安全性などで、 バーゼル、 フライブルクに並んでミュンスターは上位3都市に取り上げられ、 また読者アンケートでは「自転車利用に便利な都市」のドイツ第1位になった。
ここでその自転車の町ミュンスターの自転車重視政策を見てみよう。
ミュンスターはルール地方から北にいったオランダに近い、 人口は約28万人、 その中心には中世の広場プリンチパールマークトがある非常にきれいな街である。 この町の名前「ミュンスター」とはドーム、 大聖堂という意味でもある。
ミュンスターはいまから丁度10年前、 ノルトライン ウェストファーレン州の「自転車交通のモデル都市」に推薦された。 これは「市内の自転車交通を魅力的で安全にするため、 系統的かつ全域において整備し、 他の都市の模範となる」ものである。 すなわち、 車をおさえ自転車の使いやすい“まちづくり”をする、 というものである。
図2 90人が移動するのに必要な道路空間(写真出典:Stadt Munster) |
都市の中での諸悪の源であるマイカー規制を言う場合、 それに対する有効な代案を出さねばならない。 ここでその有効策として、 自由で機動性ある、 自転車とバス・列車のコンビネーションがある。
1つのバス停まで自転車で行く場合、 歩いていくより3倍の速さで着く。 見方を変えれば自転車はバス停の有効範囲を面積で10倍にする計算となる。 この2つの交通機関の共通利点は、 場所の節約、 環境にやさしいい、 また広い層の人が利用出来る。 相違点として、 自転車は自分の家の戸口まで、 何時でもどこへでも自由に使用できる。 一方、 バス・列車は早い速度と広い行動半径にある。 この2つの特長を結び付けることによって、 機動性にそんなに大きな負担をかけることなくマイカー抑制が達成できる。 この古くて新しい見地からミュンスター市はこのコンビネーションをより強力に推進していく方針を決める。
図3 ミュンスターの広域自転車道路ネットワーク(赤線) |
図4 都心部の自転車道路網(黄色) 2列の丸印は自転車専用環状道路 |
図5 緑で囲まれた自転車専用環状道路 |
2番目の自転車優先政策として、 自転車のための交通規制の緩和、 が行われている。 車の進入禁止や一方通行を自転車に開放する、 などである。 −この写真では歩行者天国でも自転車は、 特定時間には通行可能にしている。
図6 自転車のための特別信号 |
これらの自転車優先の交通規制と平行して、 バス路線の強化、 車への交通規制の強化(たとえば、 居住地全域を30キロ制限ゾーンとする、 無料駐車場を無くす)などが行われている。
この政策によって1972年に比べ1991年にはミュンスター市内の自転車交通量がほぼ4倍に増加している。
ミュンスター市での外出に使用される自転車利用率は現在43.1%と非常に高い。 なお、 ミュンスターは28万人の人口に30万台の自転車があり、 自転車の所有率がドイツ最高ということである。 (これは職場にも自転車を置いておくなど、 1人で数台所有のため)
市内に指定の自転車置き場を作る、 ミュンスターにはこれが大変多くつくるられている。 ここにおけば無法駐車でないので安心である。
図7 市内に設置された屋根付きの自転車置き場 |
さてこのミュンスター市の自転車重視の“まちづくり”のハイライトはなんといっても「中央駅前自転車預かり所」であろう。 ラートスタチオン(Radstation)というスマートな名前の3000台収容の自転車置き場を中央駅前に建設しようというものである。
現在、 駅周辺には毎日約3000〜4000台の自転車の乗り付け駐車があり氾濫状態にある。
一時期警察が取り締まり放置自転車の撤去などが行われたが、 これが功を奏さないのはわが国と同じである。
図8 中央駅前広場の地下に計画された自転車預かり施設 |
この地下自転車置き場には、 地上から大きな出入り口を設け、 上部をガラス屋根で覆い自然光が充分に入り、 地下の雰囲気を感じさせないような建物、 また、 広場の上から自転車置き場が見られ、 部外者のいたずらなどの監視も兼ねる総ガラスの建物が考えられている。
建設費用は工事予定地の大部分が市有地で、 残りの土地は鉄道から買いとることとし、 その総額は15.9ミリオンマルク、 ほぼ12億円である。
図9 上下2段システムで3000台収容 |
自転車置き場の管理は、 ラートスタチオンの中にサービスステーションをつくり、 修理と貸し自転車を兼業する自転車屋が管理する。 預かり料金は1日1マルク、 約70円、 月700円、 年間契約7千円である。
図10 現在工事中の駅前自転車置き場ラートスタチオン |